デジタル大辞泉
「四十」の意味・読み・例文・類語
よ‐そ【四▽十】
しじゅう。「―路」
「十、二十、三十、―など数ふるさま」〈源・空蝉〉
よそ‐じ〔‐ぢ〕【四▽十/四▽十路】
1 40歳。しじゅう。→十路
2 40。しじゅう。よそ。
「仮名の―余り七文字の内を出でずして」〈千載・序〉
し‐じゅう〔‐ジフ〕【四十】
1 10の4倍の数。よんじゅう。
2 40歳。よそじ。
よん‐じゅう〔‐ジフ〕【四十】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐そ【四十】
- 〘 名詞 〙 ( 「そ」は十 )
- ① 数の四〇。しじゅう。名詞・助数詞の前に直接つけて用いる。→よそじ。
- [初出の実例]「こものよそえだ、をりびつ物よそち」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの四〇。
- [初出の実例]「指(および)をかがめて十・はた・みそ・よそなど数ふるさま」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
し‐じゅう‥ジフ【四十】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の名。一〇を四倍したもの。よそ。よんじゅう。
- [初出の実例]「祿(ろく)の唐櫃(からびつ)四十つらつづけて立てたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② 四〇歳の年齢。
- [初出の実例]「四十にだにもみたせ給はで、大殿に先立まゐらせ給ふこそ悲しけれ」(出典:平家物語(13C前)一)
よそ‐じ‥ぢ【四十・四十路】
- 〘 名詞 〙 ( 「じ」は接尾語 )
- ① 数の四〇。しじゅう。よそ。
- [初出の実例]「こものよそ枝、をりびつ物よそち」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② 四〇歳。また、四〇年。よそとせ。
- [初出の実例]「さだときのみこのをばのよそぢの賀を、大井にてしける日よめる」(出典:古今和歌集(905‐914)賀・三五〇・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 