時瀬村(読み)ときぜむら

日本歴史地名大系 「時瀬村」の解説

時瀬村
ときぜむら

[現在地名]旭町時瀬

矢作川の左岸右岸明智あけち川・阿妻あづま川が流入して、矢作川が大きく二つに湾曲するところに位置。東は閑羅瀬しずらせ村、南は万町まんぢよう村、西は小渡おど村、北は矢作川を隔てて美濃国恵那えな野原のはら下切しもぎり・同浅谷あざかい村と現岐阜県恵那郡串原くしはら村に接する。集落は河岸段丘上に点在し、上と下に分れる。現県道大野瀬―小渡線が通る。縄文時代中期の仲切なかぎり遺跡、同後期・晩期仲平なかだいら遺跡が河岸段丘上にある。時瀬城跡が山上にあり、城山じようやまとよぶ。城主名・由緒は不詳。

寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android