時雨忌(読み)しぐれき

精選版 日本国語大辞典 「時雨忌」の意味・読み・例文・類語

しぐれ‐き【時雨忌】

〘名〙 (時雨の降る季節の一〇月一二日に没したところから) 松尾芭蕉忌日芭蕉忌。時雨会(え)。《季・冬》
妻木(1904‐06)〈松瀬青々〉冬「しぐれ忌のこの暮れしのべ浪花人」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「時雨忌」の意味・読み・例文・類語

しぐれ‐き【時雨忌】

松尾芭蕉まつおばしょうの忌日。陰暦10月12日。時雨の多い季節であること、また芭蕉が時雨を好んで句作に用いたことにちなむ。翁忌おきなき桃青忌。芭蕉忌。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の時雨忌の言及

【芭蕉】より

…その間の経緯は,随行の門人支考の《芭蕉翁追善之日記》や一門を代表する其角の追善集《枯尾花(かれおばな)》(1694)に詳しい。命日を時雨忌という。
[編著]
 上述のごとく《次韻》以後は《俳諧七部集》の各集を後見したのみで,一冊の撰集も刊行していない。…

※「時雨忌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android