時雨忌(読み)シグレキ

精選版 日本国語大辞典 「時雨忌」の意味・読み・例文・類語

しぐれ‐き【時雨忌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 時雨の降る季節の一〇月一二日に没したところから ) 松尾芭蕉の忌日。芭蕉忌。時雨会(え)。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「しぐれ忌のこの暮れしのべ浪花人」(出典:妻木(1904‐06)〈松瀬青々〉冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の時雨忌の言及

【芭蕉】より

…その間の経緯は,随行の門人支考の《芭蕉翁追善之日記》や一門を代表する其角の追善集《枯尾花(かれおばな)》(1694)に詳しい。命日を時雨忌という。
[編著]
 上述のごとく《次韻》以後は《俳諧七部集》の各集を後見したのみで,一冊の撰集も刊行していない。…

※「時雨忌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む