晒者(読み)さらしもの

精選版 日本国語大辞典 「晒者」の意味・読み・例文・類語

さらし‐もの【晒者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さらしの刑に処せられた罪人。さらされ者。
    1. [初出の実例]「かり橋を末期の水や流すらん 咎のありしをさらしもの也〈可久〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
  3. 人前で、恥をかかされたり、批評対象にされたりする者。さらされ者。
    1. [初出の実例]「凡そ芸術家は、殊にその制作は、隠家を有せぬ曝(サラ)しものである」(出典:旧友潤一郎(1933)〈辰野隆〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む