普恩寺(読み)ふおんじ

日本歴史地名大系 「普恩寺」の解説

普恩寺
ふおんじ

[現在地名]玄海町大字普恩寺

普恩寺集落北西の丘陵山腹に位置する。曹洞宗で石門山と称す。本尊観音菩薩

縁起によれば、南北朝時代柏巌道樹が創建し、慶長年間(一五九六―一六一五)値賀伊勢守長が再建を図り、中興開基となる。藩政期に寺沢氏が唐津藩主になると、値賀氏は天草あまくさ(現熊本県)に移り、寺運は衰えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む