普済寺跡(読み)ふさいじあと

日本歴史地名大系 「普済寺跡」の解説

普済寺跡
ふさいじあと

[現在地名]宇部市大字小串

南流する真締まじめ川の中流右岸、小串こぐしの北東部の丘の上に中世末まであった寺院。普済寺廃絶後その地に建立された宗隣そうりん寺の伝承によれば、宝亀八年(七七七)為光と称する唐僧創建になるという。

鶴満かくまん(現大阪市西成区)にある銅鐘に遼の太平一〇年(一〇三〇)二月付の銘があり、「長門州厚東郡宇部郷松江山普済禅寺」「永和五年己未仲呂日」との追銘がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む