河上村(読み)かわかみむら

日本歴史地名大系 「河上村」の解説

河上村
かわかみむら

[現在地名]武雄市朝日町中野あさひまちなかの川上かわかみ

猪隈いのくま山と繁昌はんじよう川に挟まれた南北に細長い村である。川上とも書く。建武三年(一三三六)と考えられる橘薩摩一族所領支配注文(小鹿島文書)に「一 河上村 弥五郎入道慈雄 上本上下覆勘之時依難儀以石童丸分被昇進者也石童丸 中下課」とある。

この村には箱式石棺を内部主体とした丸山まるやま古墳と羨道部が破壊された横穴式円墳の鬼塚おにづか古墳がある。

平安時代の後期は長島ながしま庄で蓮華王れんげおう院領。鎌倉時代には橘薩摩氏の領有となり、室町時代には塚崎つかざき庄に加えられ塚崎後藤氏の所領となった。


河上村
かわかみむら

[現在地名]河辺村川上かわかみ

天保九年(一八三八)以前は葛川くずかわ村と称し、天保郷帳にも「葛川村」と記す。河辺川の支流木菱きびし川の上流域にある小山村。北は現上浮穴かみうけな小田おだ町と現内子うちこ町、東と南は北平きたひら村、西は川崎かわさき横山よこやまの両村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「葛川村 茅山有」とある。葛川を河上に改称したのは、文政二年(一八一九)にさかのぼることができるが(心鏡寺過去帳)、公式の村名替は天保九年六月であった(江戸御留守居役用日記)


河上村
かわかみむら

[現在地名]青山町川上かわかみ

阿保あお村の南に位置し、村の東端を川上川、西部を前深瀬まえふかせ川が北流し北端で合流する。前深瀬川に沿って耕地・集落があるが大部分は山地。本高二〇五・七二五石、平高三三四・五五石。うち一六七・二七四石は給地にあてられている。宝永四年(一七〇七)改小物成帳(上野市中村家蔵)によると、漆が二二〇匁とあり、現青山町域内の他村に比して圧倒的に多い。寛延(一七四八―五一)頃の戸数五七、人口二七六、馬二三。神社は鹿島かしま伊豆那いずな若宮・八幡・愛宕あたご、寺は大円だいえん寺・地蔵堂がある(宗国史)


河上村
かわかみむら

[現在地名]宮原町立神たてがみ

東は立神村、西南川を隔て宮原村と相対し、北は大野おおの(現竜北町)、西は河原かわら(現竜北町)に接する。古代の官道筋にあたると推定される。慶長国絵図に「川上村」とあり、正保郷帳に田方四八石七斗余・畠方四一石七斗余とある。種山手永に属し、「国誌」は高一六一石余と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android