日本歴史地名大系 「普蔵寺」の解説 普蔵寺ふぞうじ 愛知県:名古屋市昭和区八事村普蔵寺[現在地名]昭和区高峯町鍋屋(なべや)町裏(東区)の北側、養蓮(ようれん)寺の東、東漸(とうぜん)寺の西にあった。祥景山と号し曹洞宗。万松(ばんしよう)寺(現中区)のもと末寺。本尊は木造の聖観世音菩薩。浄(常)安瑞清(慶長一二年没)が名古屋(なごや)村の内に創建、万松寺四世太宗永播が隠居所としたと伝えられる(府志)。慶長一五年(一六一〇)、名古屋城築城につき、鍋屋町裏に移った。「蓬州旧勝録」に「今以旧跡に普蔵松とて古株の松在り」とみえ、「小治田之真清水」には、巾下(はばした)御堀ばた御鷹部屋の南に樹齢四、五〇〇年の松があり、堀の水に枝をひたしていたが、文化四年(一八〇七)八月の大風で倒れた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by