八事村
やごとむら
[現在地名]昭和区
山手通・
高峯町・
妙見町・
天白町
八事・
八事本町・
広路町、
天白区
元八事・
天白町八事・
池見・
道明町・
中砂町・
表台 八事丘陵東部の低地を流れる天白川およびその上流の植田川を東の境界とする台地上に開けた南北に長い村。北は末森村(現千種区)に接する。村を飯田街道が東西に走り、街道の北は植田村(現天白区・名東区)・末森村より続く山林地帯で林方支配地である。江戸後期の村絵図(徳川林政史蔵)によれば、集落は飯田街道南部のほぼ中央に二つに分れ、上八事村と下八事村と称した。応永四年(一三九七)一二月五日尾張国在庁等注進状(醍醐寺文書)に
<資料は省略されています>
とある。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に、「八事北迫」の地名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 