ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「景品付き販売」の意味・わかりやすい解説
景品付き販売
けいひんつきはんばい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…京伝のほかにも,曲亭馬琴,十返舎一九,式亭三馬などが景物本を書いている。広告を使った景品付き販売という形で,景品が販売促進に利用されたのは,明治時代になって広告競争が激化してからである。村井兄弟商会は,1897年輸入タバコ〈バアジン〉(10本入り4銭)の発売に当たって,金時計,自転車,幸田露伴の小説などを景品にした。…
※「景品付き販売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...