景福(読み)ケイフク

精選版 日本国語大辞典 「景福」の意味・読み・例文・類語

けい‐ふく【景福】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「景」は大きい意 ) 大きなさいわい。めでたいしあわせ。
    1. [初出の実例]「朕発願称、広為蒼生、遍求景福」(出典:聖武天皇詔書銅板(正倉院御物)‐天平勝宝五年(753)正月一五日)
    2. [その他の文献]〔詩経‐小雅・小明〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「景福」の読み・字形・画数・意味

【景福】けいふく

大福。〔儀礼、士冠礼〕始めて(冠を)加ふるとき、して曰く、令吉日、始めて元を加ふ、爾(なんぢ)の幼志て、爾のに順(したが)へ。壽考にして惟(こ)れ祺(さいは)ひにし、爾の景を介(おほ)いにせよと。

字通「景」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む