景長(読み)かげなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景長」の解説

景長(1) かげなが

?-? 鎌倉時代螺鈿(らでん)工。
正和(しょうわ)4年(1315)花園天皇の命をうけて近江(おうみ)(滋賀県)の日吉神輿(しんよ)造替に従事した。

景長(2) かげなが

?-? 鎌倉時代の刀工
因幡(いなば)(鳥取県)の人。因幡小鍛冶(こかじ)と称した。京都粟田口(あわたぐち)吉正の門人とつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む