暇を申す(読み)いとまをもうす

精選版 日本国語大辞典 「暇を申す」の意味・読み・例文・類語

いとま【暇】 を 申(もう)

  1. ( 「いとまを乞(こ)う」の謙譲表現 )
  2. 休暇をお願い申し上げる。ひまをいただく。
    1. [初出の実例]「おほやけには『筑紫の国にゆあみにまからむ』とていとま申て」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 人に別れを告げ申し上げる。おいとまごいをする。
    1. [初出の実例]「南に向きて拝せさせ給ふ。春日(かすが)明神に暇申させ給ふなりけり」(出典:岩瀬本大鏡(12C前)五)
  4. 主人に主従関係を解いてもらう。職務解任を願い出る。また、離縁してもらう。
    1. [初出の実例]「関東警固事、度度雖申暇」(出典:上杉家文書‐暦応元年(1338)一二月一九日・足利直義御教書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む