暇を申す(読み)いとまをもうす

精選版 日本国語大辞典 「暇を申す」の意味・読み・例文・類語

いとま【暇】 を 申(もう)

  1. ( 「いとまを乞(こ)う」の謙譲表現 )
  2. 休暇をお願い申し上げる。ひまをいただく。
    1. [初出の実例]「おほやけには『筑紫の国にゆあみにまからむ』とていとま申て」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 人に別れを告げ申し上げる。おいとまごいをする。
    1. [初出の実例]「南に向きて拝せさせ給ふ。春日(かすが)明神に暇申させ給ふなりけり」(出典:岩瀬本大鏡(12C前)五)
  4. 主人に主従関係を解いてもらう。職務解任を願い出る。また、離縁してもらう。
    1. [初出の実例]「関東警固事、度度雖申暇」(出典:上杉家文書‐暦応元年(1338)一二月一九日・足利直義御教書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む