暢月(読み)チョウゲツ

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「暢月」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐げつチャウ‥【暢月】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦一一月の異称。〔伊京集(室町)〕 〔呂氏春秋仲冬・一一月〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暢月」の読み・字形・画数・意味

【暢月】ちよう(ちやう)げつ

旧暦十一月。〔礼記月令〕(仲冬の月)地氣沮泄(そせつ)する、是れを天地を發(ひら)くと謂ふ。蟄(しよちつ)則ち死し、民必ず疾疫す。~命(なづ)けて暢と曰ふ。

字通「暢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む