暢月(読み)チョウゲツ

デジタル大辞泉 「暢月」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐げつ〔チヤウ‐〕【×暢月】

陰暦11月の異称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暢月」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐げつチャウ‥【暢月】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦一一月の異称。〔伊京集(室町)〕 〔呂氏春秋仲冬・一一月〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暢月」の読み・字形・画数・意味

【暢月】ちよう(ちやう)げつ

旧暦十一月。〔礼記月令〕(仲冬の月)地氣沮泄(そせつ)する、是れを天地を發(ひら)くと謂ふ。蟄(しよちつ)則ち死し、民必ず疾疫す。~命(なづ)けて暢と曰ふ。

字通「暢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android