曇仲道芳(読み)どんちゅう どうほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曇仲道芳」の解説

曇仲道芳 どんちゅう-どうほう

1367-1409 南北朝-室町時代の僧。
貞治(じょうじ)6=正平(しょうへい)22年生まれ。京都の人。臨済宗相国寺の空谷明応(くうこく-みょうおう)の法をつぐ。応永15年首座(しゅそ)となる。相国寺常徳院内に養源軒をたてる。絶海中津(ぜっかい-ちゅうしん)に四六文の作法をまなんだ。応永16年閏(うるう)3月29日死去。43歳。道号ははじめ竺曇。著作に四六文集「曇仲遺藁」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む