日本歴史地名大系 「曙遊廓」の解説 曙遊廓あけぼのゆうかく 北海道:上川支庁旭川市旭川村曙遊廓[現在地名]旭川市曙一条六―八丁目明治期に置かれた遊廓。明治二三年(一八九〇)・同二四年頃、永山(ながやま)屯田兵村や、東旭川屯田兵村の建設が始まるに伴い「ごけ」(白首)とよばれた売春婦が盛り場の曙町辺りに入ってきた。同二五年、ほ通(どおり)五丁目(現一条通六丁目)・へ通四丁目(現二条通五丁目)にごけ屋という飲屋が開業、旭川で初めての料理屋であった。同三〇年道庁に遊廓設置請願書が提出された。当時旭川市街に料理店一三軒・私娼七〇余人が散在していたという(同請願書)。なお同年の旭川警察署の調査では料理店二四軒・私娼四〇余人。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by