曲手村(読み)まがてむら

日本歴史地名大系 「曲手村」の解説

曲手村
まがてむら

[現在地名]菊陽町曲手

唐川からかわ村の東にあり、白川中流左岸に位置する。集落白水はくすい台地の緩い傾斜地にかけて立地する。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると、高三八二石六斗余はすべて畠方である。上益城かみましき郡沼山津手永に属し、「国志草稿」に高五一八石余とある。「肥陽諸士鑑」(「肥後細川家侍帳」所収)によると、三三八石五斗余は旅家老三宅藤右衛門時暉の知行。文化八年(一八一一)の沼山津手永略手鑑によれば、竈数六三・男女数二七八、牛馬八六、畑五〇町六反余・高五一八石五斗余、ほかに新地・諸開の田畑三二町七反余、馬場楠ばばぐす井手による畑成田と思われる出高・上畝物などの田五町三反余、商札・鍛冶職札各一枚が許されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む