曲石仏(読み)まがりせきぶつ

日本歴史地名大系 「曲石仏」の解説

曲石仏
まがりせきぶつ

[現在地名]大分市曲

守岡もりおか遺跡のある丘陵中腹に南面した左右二つの石窟内に彫られた磨崖仏。県指定史跡。岩壁に向かって右側の石窟は通称釈迦堂とよばれ、間口三メートル・奥行七メートル・高さ六メートルの窟内中央に、釈迦像と伝えられる丸彫の如来形坐像が安置されている。この像は像高三メートルの巨像で、頭・胸・腰・両膝の各部が計五つの石材の組合せによってできており、像内には内ぐりが認められる。石窟入口の左右には持国天・多聞天の二躯の像が半肉に彫出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊後 磨滅 顔容

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む