書の博士(読み)ふみのはかせ

精選版 日本国語大辞典 「書の博士」の意味・読み・例文・類語

ふみ【書】 の 博士(はかせ)

  1. ( 「書博士」と書く ) 令制大学寮職員。定員二人。書学生に書道・書法を教えた。従七位上相当。てのはかせ。しょはかせ。
  2. 昔、皇子が誕生して、御湯殿儀式がある時、読書のことを奉仕する博士
    1. [初出の実例]「夜さりの御湯殿とても、さまばかりしきりてまゐる。儀式おなじ。御ふみのはかせばかりやかはりけん」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む