書を読むを好めども、甚だしくは解せんことを求めず(読み)しょをよむをこのめども、はなはだしくはかいせんことをもとめず

故事成語を知る辞典 の解説

書を読むを好めども、甚だしくは解せんことを求めず

読書するときには、全体をおおまかに把握することの方が大切だ、ということ。

[使用例] あたり次第の書を読みはじめる。陶淵明所謂いわゆる「じんかい」位は未だいが時に一ページ読むに一時間もかかる事がある[国木田独歩*都の友へ、B生より|1907]

[由来] 四~五世紀、東晋王朝の時代の中国詩人、陶淵明(正式な名は陶潜)の「りゅう先生伝」という文章一節から。五柳先生という人物は、「書を読むを好めども、甚だしくは解せんことを求めず(読書は好きだが、無理してまで深く理解しようとは思わない)」と述べています。

〔異形〕読書はじんかいを求めず。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む