精選版 日本国語大辞典 「書取」の意味・読み・例文・類語 かき‐とり【書取】 〘 名詞 〙① 文字、音声などによる文章、言語などを書きうつすこと。また、その文書。[初出の実例]「会社を結候趣意規則等、書取を以て双方より政府へ為レ願」(出典:公議所日誌‐一一・明治二年(1869)四月)「起文館で演説をしたことがあって、其の書取りを持って居りますから」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)② 音声による言葉、または仮名で書いてある文字を漢字に直すこと。[初出の実例]「どこかの教場の書取の答案が」(出典:百鬼園随筆(1933)〈内田百〉梟村漫筆)③ 学習や試験のために朗読された語句や文章を書きうつすこと。多く、外国語の場合にいう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例