書誌情報交換用フォーマット(読み)しょしじょうほうこうかんようふぉーまっと(その他表記)bibliographic information interchange format

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

書誌情報交換用フォーマット

機械可読書誌情報を交換するために開発されたフォーマット.物理的フォーマット(外形式)を規定したISO 2709 Format for Bibliographic Information Interchange on Magnetic Tapeと,データ要素識別を規定したMARCフォーマットなどの内形式がある.内形式の国際標準としてはUNIMARCやCCF(Common Communication Format)がよく知られている.しかしこれらのフォーマットは交換手段が磁気テープ時代に端を発したものであり,現在ではマークアップ言語RDFなどとの対応も図られている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

関連語 MARC

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む