書起(読み)かきおこし

精選版 日本国語大辞典 「書起」の意味・読み・例文・類語

かき‐おこし【書起】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書き始め。書き出し。起筆。
    1. [初出の実例]「と、いう風な書き起しであったが」(出典:啾々吟(1953)〈松本清張〉七)
  3. 描線の上に彩色をほどこして塗りつぶしたあと、その上に墨か絵の具で線をはっきりと書きいれること。また、その線。
  4. 歌舞伎舞台装置で、背景の絵に隈(くま)を強く入れて、立体的に書いたもの。
    1. [初出の実例]「本舞台、三間の間、向う一面打抜き、浮画(うきゑ)の書き起し」(出典:歌舞伎・陬蓬莱曾我(1811)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む