日本大百科全書(ニッポニカ) 「曽根遺跡」の意味・わかりやすい解説
曽根遺跡
そねいせき
長野県諏訪(すわ)市大和(おわ)の諏訪湖岸から西方450メートルの沖合い、水深1.5~2メートルの諏訪湖底にある遺跡。遺跡は、湖岸から突出した岬状地形の先端部の広まった部分の数か所に分散して水没しているらしい。出土遺物は縄文草創期の特色ある石鏃(せきぞく)や小形石器が主で、ほかに少量の同期の爪形文(つめがたもん)土器や旧石器時代末期のナイフ形石器があり、獣骨、木の実など自然遺物も採集されている。
明治末年から大正にかけ、この遺跡の成因をめぐって杭上(こうじょう)・筏上(いかだじょう)住居説や陸地沈下水没説などの大論争が学界をにぎわせて一躍有名となったが、現在ではその出土遺物が、旧石器から縄文時代への変遷を解明する鍵(かぎ)を握る希有(けう)の湖底遺跡として注目されている。
[樋口昇一]