曾屋神社(読み)そやじんじや

日本歴史地名大系 「曾屋神社」の解説

曾屋神社
そやじんじや

[現在地名]秦野市曾屋一丁目

曾屋集落の西端に位置する鎮守明神社と称した。祭神水波能売命・伊弉那美命・誉田別命・事代主命・加茂別雷命・菊理比売命。旧郷社。「風土記稿」には神体として石二顆を置くとある。「相中留恩記略」によれば、天正一九年(一五九一)に朱印地三石五斗を与えられたが、寛永二年(一六二五)朱印状盗難に遭い、慶安二年(一六四九)に再交付を願ったが果されず除地になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む