曾屋村
そやむら
[現在地名]秦野市曾屋・曾屋一―二丁目・本町一―三丁目・河原町・元町・末広町・入船町・寿町・栄町・文京町・幸町・桜町一―二丁目・水神町・ひばりヶ丘・富士見町
秦野盆地の中央部から東にかけて位置する。南端を流れる水無川に盆地の東方で室川が合し、さらに金目川と合流、北端を流れる葛葉川は金目川と合流する。東は南矢名村、南は平沢村・今泉村・尾尻村・上大槻村、西は三屋村、北は東田原村・羽根村・落合村・名古木村に接する。南北に矢倉沢往還、東西に平塚道が通り、村の中央付近で交差する。大山道が村の東方で平塚道と交わり、西端を富士道が南北に通る。
正保国絵図に「曾屋」とある。字乳牛は、小田原衆所領役帳に桑原五郎左衛門「三拾弐貫五百文 中郡乳牛」とみえ、承応三年(一六五四)の平沢村との水無川入会争論の裁許絵図(秦野市蔵)には「中志村」として「曾屋村」と併記される。また「風土記稿」は字山谷を「関八州古戦録」にある天文二三年(一五五四)一〇月に北条氏康が古河公方足利晴氏を幽閉した「波多野山家」にあてる。
曾屋村
そうやむら
[現在地名]岩出町曾屋
赤垣内村の東にあり、北は波分村。北部を藤崎井用水が西流する。「続風土記」は「或は増屋とも増谷とも書く、何れも仮名にて苧屋と書を正字とす、根来寺全盛の時、此村多く苧を販くを業とす、因て苧屋の名あり」と記す。中世には山崎庄に含まれていたと思われる。慶長検地高目録は「増屋村」と記し、村高五四二石余、小物成八斗一升四合。山崎組に属し、正徳元年(一七一一)の山崎組定免所指出帳(増田家蔵)によると田二九町四反余で高五三〇石余、畑(毛付)七反余で高一二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 