曾根浦(読み)そねうら

日本歴史地名大系 「曾根浦」の解説

曾根浦
そねうら

[現在地名]尾鷲市曾根町

賀田かた村の東南、賀田湾南岸にある。背後は標高三八〇メートル級の稜線で、その北山麓に扇状に緩やかな台地がある。弘治年間(一五五五―五八)盗賊が横行し、曾根・賀田・古江ふるえ梶賀かじかの四ヵ村が相談し、近江の佐々木宇右衛門正吉に取締方を依頼した。宇右衛門は当地に居館を設け曾根弾正と号した。以来これらの四ヵ村は仏事などを共同で行うようになった(「氏寺旧記」東禅寺蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む