曾許乃御立神社(読み)そこのみたちじんじや

日本歴史地名大系 「曾許乃御立神社」の解説

曾許乃御立神社
そこのみたちじんじや

[現在地名]浜松市呉松町

旧県社。祭神は武甕槌命。近世には鹿島かしま大明神と称したが、「延喜式」神名帳に載る敷智郡「曾許乃御立ソコノミタチノ神社」にあたるという説に基づき、明治初年に現社名に改称された。「三代実録」貞観四年(八六二)五月一日条によれば、遠江国曾許乃御立神が従五位下に進階している。社伝によると、神護景雲元年(七六七)に常陸鹿島神宮の分霊が勧請され創建されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む