曾里地観音堂(読み)そりじかんのんどう

日本歴史地名大系 「曾里地観音堂」の解説

曾里地観音堂
そりじかんのんどう

[現在地名]赤泊真浦

真浦まうらの北部山中、標高一七〇メートルほどの海を見下ろす小高い場所にある。本尊聖観音。伝承によれば、越後荒井あらい(現北蒲原郡中条町)から真浦にもらわれて働いていた少年が、越後の山々が見えるこの山に草刈りに来て、故郷をしのび、鎌で梓の木を刻んで観音像を造ったところ、たちまちに故郷の海岸に立ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む