アジサイ(その他表記)(common)hydrangea
Japanese hydrangea
Hydrangea macrophylla(Thunb.) Ser.f.macrophylla

改訂新版 世界大百科事典 「アジサイ」の意味・わかりやすい解説

アジサイ
(common)hydrangea
Japanese hydrangea
Hydrangea macrophylla(Thunb.) Ser.f.macrophylla

観賞用として広く庭園などに栽植されているユキノシタ科の落葉低木。梅雨時の象徴的な花である。漢字では慣用として紫陽花を当てることが多い。幹は群生して高さ1.5mくらいになり,よく枝分れする。葉は対生して托葉はなく,有柄,葉身は大きく,質が厚く,表に光沢があり,ほとんど毛がない。形は倒卵形で先は鋭くとがり,ふちに鋸歯がある。6~7月,枝の先に球状に多くの花をつける。花は大部分が萼片が大きくなり花弁状に変化した装飾花で,一般に美しい青紫色であるが,白色や淡紅色などの品種もある。種子はほとんどできない。

アジサイは日本で育成された園芸品であり,太平洋側の海岸近くに自生するガクアジサイがその原種であるとされる。アジサイは鎌倉時代に園芸化され,江戸時代にはごく一般的な庭園植物となっていた。それとともに古く中国に渡り,中国でも庭園に植えられていた。アジサイがイギリスに導入されたのは1789年であるが,これは中国から持ち込んだものである。この品種は導入したJ.バンクスを記念したサー・ジョセフ・バンクスの品種名で現在も呼ばれている。また,マリエシイMariesiiは,日本のモモイロアジサイがフランス人によって導入されたものである。これにベニガクなどが交雑親となって,現在のように多色の品種群がヨーロッパで育成され,セイヨウアジサイハイドランジア)と呼ばれ,日本に再導入され,花屋で鉢物として多く売られるようになった。このベニガクH.macrophylla f.rosalba(Van Houtte)Ohwiは,後述のガクアジサイあるいはエゾアジサイの園芸品と考えられるもので,萼の色が咲きはじめの白から淡紅,紅,紫紅と変化する種類である。花型はガクアジサイと変わらない。なお花型についてはアジサイ型(テマリ型)のものをホルテンシス・タイプHortensis type,ガクアジサイ型(ガクブチ型)のものをレースキャップ・タイプLacecaps typeと欧米でも2型に区別されている。

アジサイの花色は土壌の酸性度によって変化する。酸性度が高くなると鉄およびアルミニウムが多く溶け出し,ことにアルミニウムが吸収されると花色は青色が強くなる。逆の場合は桃色が強くでる。このほか肥料要素,すなわち土壌中の硝酸態窒素アンモニア態窒素の割合なども,花色を変える原因であることが知られている。

アジサイの原種とされるガクアジサイH.macrophylla f.normalis(Wilson)Haraは,散房状集散花序の周りだけに,少数の青紫色,淡紅色または白色の装飾花をつける。多数の正常な両性花は小型で,ごく小さな5枚の萼片と5枚の楕円形鋭頭の花弁,10本のおしべをもつ。房総半島,三浦半島,伊豆半島,伊豆七島,紀伊半島南部,四国南部などに自生するが,観賞用に庭園にもよく植えられている。ヤマアジサイサワアジサイH.macrophylla ssp.serratum(Thunb.)Makinoは,アジサイと同じ種類に属し,日本の山地に広く野生している。またエゾアジサイH.macrophylla ssp.yezoensis(Koidz.)Kitam.は前者に似ているが,葉や花,果実が大型で,北海道と本州日本海側の多雪地域に分布する。葉に甘味成分を有する系統がヤマアジサイ類のなかにあり,アマチャと呼ばれる。このほかアジサイ属には,ノリウツギ,タマアジサイ,ツルアジサイコアジサイ,ガクウツギなど数種が日本の山地に自生する。ノリウツギH.paniculata Sieb.は高さ2~3mに達する落葉低木で,夏に円錐花序に多くの白い花をつけ,周りに装飾花がある。ノリウツギの両性花の萼が大きくなり中性花となったものがミナズキH.paniculata Sieb.f.grandiflora(Sieb.)Ohwiである。北海道,東北地方で庭に植え込まれ,ヨーロッパではことによく見られる。タマアジサイH.involcurata Sieb.は苞につつまれ,球形をした若い花序や開花した状態が美しく,水場の植栽に適するので,庭にはよく植え込まれる。東北南部から近畿にかけて分布する。ツルアジサイ(ゴトウヅルH.petiolaris Sieb.et Zucc.は落葉つる性木本植物で,欧米では壁面をおおう植物としてひじょうによく利用されている。

これら日本産のアジサイ類のいずれの種類も耐寒性が強く,北海道から沖縄まで栽培できる。水が停滞しないところならばやや土壌湿度の高いところでも土を選ばずによく生育する。また半日陰からひなたまで植栽できる。アジサイのように種子がほとんどできない種もあり,繁殖は挿木によって行うことが多い。挿木は簡単に根づく。
執筆者:

アジサイは日本固有の花で,《万葉集》にも名が見えるほど古くから知られ,鎌倉時代以降は園芸品種としても栽培された。しかしこれらは素朴なヤマアジサイないしガクアジサイが主であったためか,これを特別に観賞する名所といったものは江戸時代を通じても現れず,鎌倉の紫陽花(あじさい)寺(明月院)などが観光の対象となったのは第2次大戦後である。水分をよく吸うので,日当りの悪い裏庭や古寺に植えられることが多く,ガクアジサイの自生する伊豆諸島では,この葉を便所の落し紙として利用したという。日本で〈〉の漢字を当てるのはこのためだとする説もある。シーボルトはアジサイをHydrangea otaksaと名づけたが,この〈オタクサ〉は彼の愛人だった長崎丸山の遊女〈お滝さん〉(本名楠本滝)に由来する。なおアジサイの語源には諸説あるが,《大言海》にある〈集(あづ)真(さ)藍(あい)の意〉という説が有力視されている。花ことばは〈高慢〉〈美しいが香も実もない〉。女性への贈物にはふさわしくない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アジサイ」の意味・わかりやすい解説

アジサイ
あじさい / 紫陽花
[学] Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. macrophylla

ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。高さ1~1.5メートルの株立ちになり、若枝は緑色で太い。葉は対生し、広楕円(こうだえん)形または倒卵形で長さ8~15センチメートル、先はとがり、縁(へり)に三角状の鋭い鋸歯(きょし)がある。葉質はやや厚く、滑らかでつやがある。6~7月ごろ枝先に球状で大形の集散花序に淡青紫色の中性花(装飾花)からなる花を多数つける。4~5個ある萼片(がくへん)が大形の花弁状にみえ、縁に鋸歯が出ることもあり、花弁は小さい。雄しべと雌しべは退化して小さく、果実ができない。ガクアジサイを母種として日本で生まれた園芸品種で奈良時代からあったといわれる。名は青い花がかたまって咲くようすから名づけられた。広く公園や庭園に植えられ、名所が各地にある。

[小林義雄 2021年3月22日]

 APG分類ではキレンゲショウマとアジサイのグループがユキノシタ科から分離し、アジサイ科として独立した。

[編集部 2021年3月22日]

種類

花が青紫色で中性花の萼片が皿形につぼまるウズアジサイ、花が八重咲きになるヤエアジサイなど品種が多く、セイヨウアジサイ(ハイドランジャ)はヨーロッパでアジサイを改良したものである。ヨーロッパへは1789年に、日本から中国に渡っていたアジサイをバンクスJoseph Banksがイギリスのキュー王立植物園に導入したのが初めで、その後ヤマアジサイ、ベニガクなども渡って交雑育種され、多くの園芸品種が育成された。白、桃、紅、赤、青などの花色や大きさに変化があり、矮生(わいせい)で花が咲く品種もある。日本にも逆輸入され鉢植えや公園などに広く用いられている。日本に自生するものは北海道、本州北部に分布するエゾアジサイvar. acuminata forma yesoensis (Koidz.) Ohwiのほか、アマチャ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなどがある。

[小林義雄 2021年3月22日]

栽培

肥沃(ひよく)な湿気に富む半日陰地を好み、成長は早い。病虫害は比較的少なく、移植は容易で、剪定(せんてい)は花期後に軽くする程度がよい。繁殖は株分け、取木のほか、挿木も容易である。アジサイの花色は土壌の酸性度によって変わり、酸性土壌では青みが強く、アルカリ性土壌では紅色が強くなる。これにはアルミニウムが深く関係しており、そのほかに土壌に含まれる肥料要素の差異も影響があるといわれている。

[小林義雄 2021年3月22日]

文化史

『万葉集』に大伴家持(おおとものやかもち)と橘諸兄(たちばなのもろえ)が詠んでいるが、平安文学に名はみえない。色が変わることが心の変節と結び付けられ、道徳的でないとみなされて、近世までは目だたない花であった。逆に西洋では色変わりが珍しがられて改良が進んだ。シーボルトが愛人のお滝さん(楠本滝)の名からオタクサH. otaksaを種小名に与えたが、現在は先取権上ツンベルクが命名したマクロフィラが使われている。『和名抄(わみょうしょう)』以来の漢名である紫陽花は、中国ではライラックとする説が有力である。

[湯浅浩史 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アジサイ」の意味・わかりやすい解説

アジサイ(紫陽花)
アジサイ
Hydrangea macrophylla f. macrophylla; Otaksa hydrangea

アジサイ科の落葉低木。観賞用として広く栽培されている。高さ 1.5mくらい,葉は有柄で対生し,卵形または広卵形,深緑色で光沢がある。初夏の頃,枝先に紫色の多数の花が薬玉(くすだま)のように集まって咲く。萼片は 4~5個で花弁状に発達する。初め白く,しだいに青色に変わる。また白色や淡紅色のものもある。本来の花弁は小さく 4~5枚,おしべは 10本内外。めしべは退化し,2~3本の花柱がある。暖地海岸に自生するガクアジサイの改良品種である。外国に観賞用として輸出されたものが改良され,セイヨウアジサイ,ハイドランジアなどと呼ばれて逆輸入されている。日本の山地には同属のタマアジサイコアジサイノリウツギツルアジサイなどが自生している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アジサイ」の意味・わかりやすい解説

アジサイ(紫陽花)【アジサイ】

ガクアジサイを母種として改良されたユキノシタ科の落葉低木。庭木や鉢植とし,また切花にも使う。栽培にはやや湿地で半日陰地がよく,さし木でふやす。高さ1〜2mになり,葉は対生し卵形で大きく,厚く光沢がある。初夏,若枝の先に球状の散房花序をつける。花はすべて装飾花であり,花弁のように見えるのは萼片で,3〜5個あり大きく,初め白く後に青紫色になる。欧米で改良されたセイヨウアジサイ(別名ハイドランジア)には園芸品種が多い。葉はアジサイより小型で光沢は少ないが,花序は大きく,装飾花が淡紫,紫,淡紅,紅白など変化に富むが,色彩は変化しない。おもに鉢栽培として初春より温室咲で観賞される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「アジサイ」の解説

あじさい

東京都公園協会が運航する水上バス。定員140名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android