替花伝秘書(読み)かわりはなでんひしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「替花伝秘書」の意味・わかりやすい解説

替花伝秘書(かわりはなでんひしょ)
かわりはなでんひしょ

いけ花伝書。1冊。高橋清兵衛(せいべえ)版行。1661年(寛文1)に刊行された。本文は12か月の花のこと、尋常な立花(りっか)の条文17条が収められている。内容は主として心(しん)(真)と下草花材の取り合わせについて述べ、和歌を添えてその意味を解いたものがあり、その図版から寛文(かんぶん)(1661~73)当時のいけ花と時代の風俗の状況がうかがわれておもしろい。刊記の違う後刷り本と改版本もある。

[北條明直]

『華道沿革研究会編『花道古書集成』第1巻(1970・思文閣)』


替花伝秘書(かわしばなでんひしょ)
かわしばなでんひしょ

替花伝秘書

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む