デジタル大辞泉
「版行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐こう‥カウ【版行・板行】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 書籍・文書などを版木で印刷して発行すること。また、その印刷したもの。印行。出版。
- [初出の実例]「明教大師五書要義日本未レ有二板行一之者」(出典:大東急記念文庫蔵夾註輔教編‐刊記(1351))
- 「近世医書板行せし初は医書大全なり」(出典:養生訓(1713)六)
- ② 版木(はんぎ)をいう。
- [初出の実例]「情死の名を浄瑠璃の板行に残すか」(出典:人情本・祝井風呂時雨傘(1838)一一回)
- ③ 印判。印形。印章。はんこ。
- [初出の実例]「不レ違二判行一候者、御供米・供菜・菓子・御油等之物可レ被レ通候歟」(出典:春日社記録‐中臣祐臣記・嘉禎二年(1236)一〇月八日)
はん‐こ【版行・板行・判子】
- 〘 名詞 〙 ( 「判子」はあて字 )
- ① ( 「版行絵(はんこうえ)」の略 ) 絵草紙・錦絵など一枚ずりの版行物。
- [初出の実例]「一口ばなしのはんこ見なさらんか おかし」(出典:咄本・新板一口ばなし(1839)七)
- ② 印判。印形。判。
- [初出の実例]「市松が尻へ墨を付、菊座の所を版行(ハンコ)に押て」(出典:咄本・今歳咄(1773)市松)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「版行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 