出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この型は第1次大戦前にイギリス,ドイツなどで多数建造され,タービン機関の採用,連装魚雷発射管の装備,偵察機の搭載などによって著しく高性能化された。 ワシントン条約(1922)で戦艦の保有量が制限されたため,補助艦でこれを補うべく日本の古鷹級をはじめとする重装備の重巡洋艦(重巡)が出現した。さらにロンドン海軍条約(1930)で補助艦の保有量および巡洋艦の排水量,主砲の口径が制限されたため,海軍条約の制限内で性能を極限まで追求したいわゆる条約型巡洋艦treaty cruiserが生まれた。…
※「重巡洋艦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...