最勝峯(読み)さいしようのみね

日本歴史地名大系 「最勝峯」の解説

最勝峯
さいしようのみね

熊野那智大社の西北那智山二の滝の上の山で、標高六三二メートル。ひかりヶ峯・妙法みようほう山とともに那智三峯の一。住心院僧正実意の「熊野詣日記」応永三四年(一四二七)一〇月二日条に「最勝の峯ハ、智証大師最勝王経を講読し給て、御神に奉り給しかハ、霊瑞あらたなり」とあり、智証大師円珍が最勝王経を講読し、この峯に納経したことを伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む