最大許容濃度(読み)さいだいきょようのうど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最大許容濃度」の意味・わかりやすい解説

最大許容濃度
さいだいきょようのうど

労働時間中に許される労働環境中の汚染物質の最高値。労働環境に存在するガス状,ミスト状,粉塵状など各態様の有害汚染物質から労働者の健康を守るため,許容できる濃度平均値を定め,毎年日本産業衛生協会から発表される。しかし労働環境内の汚染物質の濃度は常時変化するので,健康上許容できる最高限度をも定めて,その上限をこえないようにしている。このほか環境中の放射能について,放射性物質の核種別に安全の許容限界を示したものがあり,大気,水,食品などについて,体内に取入れても安全な範囲とされる値をそれぞれ定めている。一般に,労働環境に対して生活環境の許容値は,その 10分の1になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む