最短降下線(読み)さいたんこうかせん(その他表記)brachistochrone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最短降下線」の意味・わかりやすい解説

最短降下線
さいたんこうかせん
brachistochrone

最速降下線,最急降下線ともいう。変分法発端となった問題の一つに,最短降下線の問題がある。これはヤコブヨハンのベルヌーイ兄弟が提起した (1696) もので,鉛直平面上の定点Oと他の1点Pに対し,これを結ぶ曲線 yf(x) を選び,これに沿って質点が定点Oから重力作用だけで点Pまで落下するとき,これに要する時間を最小にせよ,という問題である。いま点Pの座標を (x1y1) とすると,落下時間 T は,
で与えられるから,この T を最小にする曲線 yf(x) を求める,という問題に帰着する。この解の曲線 yf(x) を最短降下線という。これはサイクロイドになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む