月の巻(読み)つきのまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月の巻」の意味・わかりやすい解説

月の巻
つきのまき

長唄(ながうた)の曲名。本名題(ほんなだい)「月雪花蒔絵(つきゆきはなまきえ)の巵(さかずき)」。1827年(文政10)3月江戸市村座初演。月・雪・花=三段返しの所作事の第一段で、それぞれ長唄、清元(きよもと)、長唄でつくられ、月と雪のみ現存。2世桜田治助作詞、4世杵屋(きねや)六三郎作曲。月の名所として名高い近江(おうみ)の野路(のじ)の玉川を背景に、仕丁2人と御殿女中が踊る趣向。曲の構成は、本調子で置唄、セリの合方、くどきがあり、二上りで踊り地、ちらし、段切(踊り地)となる。唄の音域は全体的に高い。当時流行の鹿島(かしま)踊を仕丁の踊りにも取り入れ、化政(かせい)期(1804~30)の世相を表した作品。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「月の巻」の解説

月の巻
(通称)
つきのまき

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
月雪花蒔絵の盃
初演
文政10.4(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android