月の巻(読み)つきのまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月の巻」の意味・わかりやすい解説

月の巻
つきのまき

長唄(ながうた)の曲名。本名題(ほんなだい)「月雪花蒔絵(つきゆきはなまきえ)の巵(さかずき)」。1827年(文政10)3月江戸市村座初演。月・雪・花=三段返しの所作事の第一段で、それぞれ長唄、清元(きよもと)、長唄でつくられ、月と雪のみ現存。2世桜田治助作詞、4世杵屋(きねや)六三郎作曲。月の名所として名高い近江(おうみ)の野路(のじ)の玉川を背景に、仕丁2人と御殿女中が踊る趣向。曲の構成は、本調子で置唄、セリの合方、くどきがあり、二上りで踊り地、ちらし、段切(踊り地)となる。唄の音域は全体的に高い。当時流行の鹿島(かしま)踊を仕丁の踊りにも取り入れ、化政(かせい)期(1804~30)の世相を表した作品。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む