月ヶ瀬温泉(読み)つきがせおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月ヶ瀬温泉」の意味・わかりやすい解説

月ヶ瀬温泉
つきがせおんせん

静岡県伊豆市にある温泉。天城温泉郷(あまぎおんせんきょう)の一つで、古くは中島温泉とよばれた。泉質硫酸塩泉。下田(しもだ)街道(国道414号)に沿う狩野川(かのがわ)河畔にあり、月の名所といわれる。一軒宿の温泉で、ほかに温泉療養施設もある。伊豆箱根鉄道修善寺(しゅぜんじ)駅からバスで20分。

[北川光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む