狩野川(読み)カノガワ

デジタル大辞泉 「狩野川」の意味・読み・例文・類語

かの‐がわ〔‐がは〕【狩野川】

静岡県伊豆半島を北流する川。天城あまぎに源を発し、沼津市駿河するがに注ぐ。長さ約46キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「狩野川」の意味・読み・例文・類語

かの‐がわ‥がは【狩野川】

  1. 静岡県伊豆半島中央部を北流する川。天城峠北斜面に源を発し、沼津市我入道で駿河湾に注ぐ。上流の山間の谷にわさび田が多く、渓谷美、温泉に恵まれる。昭和三三年(一九五八)の台風狩野川台風)による堤防の決壊で大きな被害が生じた。全長約四六キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「狩野川」の解説

狩野川
かのがわ

天城あまぎトンネルの北方を源流として伊豆半島の北部を北流する一級河川。流長約四六キロで、沼津市我入道がにゆうどうで駿河湾に注ぐ。本谷ほんたに川・猫越ねつこ川などの支流を集める。谷文晁の公余探勝図「狩野川の源流」は市山いちやま門野原かどのはら(現天城湯ヶ島町)の村境にある嵯峨沢さがさわ橋を描いているが、江戸期には河口からここまで天城山材木流しや舟運などのため架橋されなかった。「日本書紀」応神五年一〇月条によると、伊豆国に命じて船を造らせたところ、軽くて速く走ったため船を「枯野」と名付けていたといわれ、枯野は軽野が訛ったものという。枯野は本来地名としてのカノとされ、式内社軽野かるの神社の比定社は現天城湯あまぎゆしままつの狩野川のほとりに鎮座する。伊豆へ流された源頼朝の居所ひる島は、狩野川氾濫原の中洲であったとされる(韮山町の→蛭島

万治三年(一六六〇)天城山から槻一万六千本が狩野川を川下げされ江戸へ送られた(小森家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「狩野川」の意味・わかりやすい解説

狩野川【かのがわ】

静岡県伊豆半島の川。長さ46km,流域面積約852km2。天城山の西に発し,北流して沼津市で駿河湾に注ぐ。流域は温泉や史跡に富み,上流の水は天城特産のワサビ栽培に利用。狩野川台風で全流域が大きな被害を受けた。
→関連項目大仁[町]黄瀬川宿修善寺[町]中伊豆[町]韮山[町]沼津[市]三島[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「狩野川」の意味・わかりやすい解説

狩野川 (かのがわ)

静岡県東部の川。伊豆半島天城(あまぎ)山地に源を発し,箱根外輪山と愛鷹(あしたか)山の間を南流する黄瀬(きせ)川を沼津市東部で合流して駿河湾に注ぐ。幹川流路延長46km,全流域面積852km2。天城峠から北流する本谷川は滑沢渓谷,浄蓮滝などの峡谷美やワサビ田景観などをそえ,湯ヶ島温泉で西岸から猫越(ねつこ)川をあわせて狩野川となる。嵯峨沢,月ヶ瀬温泉を経て船原川をあわせ,修善寺橋では東岸から大見川を合流する。修善寺から下流は谷底平野も広く,田方平野と呼ばれる北伊豆の沖積地を形成する。田方平野は海進による湾入部を埋め立てた低湿地で,河床こう配が小さく洪水被害が多かった。1958年の狩野川台風による大被害を契機に,伊豆長岡町(現,伊豆の国市)墹之上(ままのうえ)から静浦湾に面する口野に至る狩野川放水路が設けられ,65年に完成した。伊豆の国市の旧韮山町付近には弥生時代の山木遺跡,源頼朝配流の地蛭ヶ小島(ひるがこじま),反射炉(史)など史跡が多い。河口は沼津港として整備され,北西方向へ千本松原が続く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狩野川」の意味・わかりやすい解説

狩野川
かのがわ

静岡県伊豆半島中央部の天城峠(あまぎとうげ)付近に源流をもち、北流して沼津市我入道(がにゅうどう)で駿河湾(するがわん)に注ぐ川。一級河川。延長46キロメートル、流域面積852平方キロメートル。猫越(ねっこ)川、船原川、大見川、深沢川、大場(だいば)川、黄瀬(きせ)川などの支流をもつ。上流は渓谷美をもち、清流を利用したワサビ田がみられる。溶岩流の影響で浄蓮(じょうれん)ノ滝、万城(ばんじょう)ノ滝などがある。修善寺(しゅぜんじ)橋から下流は北伊豆平野となり、田方平野(たがたへいや)ともよばれる。三角州性沖積平野を形成するが、水害も多く、1958年(昭和33)の狩野川台風は未曽有(みぞう)の災害をもたらした。そのため1965年に伊豆長岡町(現伊豆の国市)墹之上(ままのうえ)から沼津市口野(くちの)に至る狩野川放水路が建設され、また築堤、流路の短絡化など人工河川化も進行している。流路の変遷も激しく、旧河道や自然堤防が発達している。黄瀬川を合流したあと狭窄(きょうさく)部を通過し、沼津市街地を貫流する。アユの釣り場として有名。伊豆市松ヶ瀬には造船にちなむ軽野神社(かるのじんじゃ)があり、狩野川の名称の由来ともいわれる。

[北川光雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「狩野川」の意味・わかりやすい解説

狩野川
かのがわ

静岡県東部,伊豆半島を北流し駿河湾に注ぐ川。全長約 46km。天城峠北部に源を発して,天城,猫越両火山の間を流れ,浄蓮の滝を下って北流し,猫越川,船原川,柿木川などの支流を集め,修善寺駅付近から沖積平野を形成。さらに大場川,湧水で知られる柿田川,黄瀬川などを合せる。流域の田方平野は米作とイチゴの栽培が盛ん。源頼朝が幽閉されていた蛭ヶ小島などの旧跡,修善寺,伊豆長岡,湯ヶ島,船原,吉奈などの温泉群,上流にはワサビの産地がある。 1958年の狩野川台風で氾濫し,流域は大被害を受けたが,64年に約 3.5kmの狩野川放水路が完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android