狩野川
かのがわ
静岡県伊豆半島中央部の天城峠(あまぎとうげ)付近に源流をもち、北流して沼津市我入道(がにゅうどう)で駿河湾(するがわん)に注ぐ川。一級河川。延長46キロメートル、流域面積852平方キロメートル。猫越(ねっこ)川、船原川、大見川、深沢川、大場(だいば)川、黄瀬(きせ)川などの支流をもつ。上流は渓谷美をもち、清流を利用したワサビ田がみられる。溶岩流の影響で浄蓮(じょうれん)ノ滝、万城(ばんじょう)ノ滝などがある。修善寺(しゅぜんじ)橋から下流は北伊豆平野となり、田方平野(たがたへいや)ともよばれる。三角州性沖積平野を形成するが、水害も多く、1958年(昭和33)の狩野川台風は未曽有(みぞう)の災害をもたらした。そのため1965年に伊豆長岡町(現伊豆の国市)墹之上(ままのうえ)から沼津市口野(くちの)に至る狩野川放水路が建設され、また築堤、流路の短絡化など人工河川化も進行している。流路の変遷も激しく、旧河道や自然堤防が発達している。黄瀬川を合流したあと狭窄(きょうさく)部を通過し、沼津市街地を貫流する。アユの釣り場として有名。伊豆市松ヶ瀬には造船にちなむ軽野神社(かるのじんじゃ)があり、狩野川の名称の由来ともいわれる。
[北川光雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
狩野川
かのがわ
静岡県東部,伊豆半島を北流し駿河湾に注ぐ川。全長約 46km。天城峠北部に源を発して,天城,猫越両火山の間を流れ,浄蓮の滝を下って北流し,猫越川,船原川,柿木川などの支流を集め,修善寺駅付近から沖積平野を形成。さらに大場川,湧水で知られる柿田川,黄瀬川などを合せる。流域の田方平野は米作とイチゴの栽培が盛ん。源頼朝が幽閉されていた蛭ヶ小島などの旧跡,修善寺,伊豆長岡,湯ヶ島,船原,吉奈などの温泉群,上流にはワサビの産地がある。 1958年の狩野川台風で氾濫し,流域は大被害を受けたが,64年に約 3.5kmの狩野川放水路が完成。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
かの‐がわ ‥がは【狩野川】
静岡県伊豆半島中央部を北流する川。天城峠北斜面に源を発し、沼津市我入道で駿河湾に注ぐ。上流の
山間の谷にわさび田が多く、渓谷美、温泉に恵まれる。昭和三三年(
一九五八)の台風(狩野川台風)による堤防の
決壊で大きな被害が生じた。全長約四六キロメートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かのがわ【狩野川】
静岡県東部の川。伊豆半島天城(あまぎ)山地に源を発し,箱根外輪山と愛鷹(あしたか)山の間を南流する黄瀬(きせ)川を沼津市東部で合流して駿河湾に注ぐ。幹川流路延長46km,全流域面積852km2。天城峠から北流する本谷川は滑沢渓谷,浄蓮滝などの峡谷美やワサビ田景観などをそえ,湯ヶ島温泉で西岸から猫越(ねつこ)川をあわせて狩野川となる。嵯峨沢,月ヶ瀬温泉を経て船原川をあわせ,修善寺橋では東岸から大見川を合流する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報