月光川
がつこうがわ
鳥海山鳥海湖を源流として西流し、途中溶岩流を刻んで深い谷をつくり、月光川渓谷となる。渓谷には不動滝・龍ヶ滝・龍尾峡・洞雲峡・金麗峡・仙龍ヶ滝・玉粋峡・華厳淵・雲流峡・三の滝・二の滝・一の滝・懸崖滝と八キロにわたって飛瀑と深淵が続き、鳥海山中第一の景観を誇る。標高一〇〇メートルの地点で杉沢を流れる熊野川と合流して平場を西流し、江地から流路を変えて庄内砂丘東辺沿いに北流し、丸子で高瀬川、菅野で洗沢川、吹浦南端で滝淵川を合せ、河口近くで吹浦川と名を変えて日本海に注ぐ。全長約一七・四キロ。正保庄内絵図(本間美術館蔵)に、上流は「払川」、中流は「遊佐川」、河口付近には「吹浦川水ノ深三尺歩行渡」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 