吉出村(読み)よしでむら

日本歴史地名大系 「吉出村」の解説

吉出村
よしでむら

[現在地名]遊佐町吉出

六日町むいかまち村の東にあり、月光がつこう川を境に大楯おおだて村。上吉出・下吉出・釈迦田しやかだ奥屋こうやの字名がある。鳥海山西側山麓に位置するため遺跡が多く、現在の吉出地区には旧石器時代の金俣かなまたA遺跡、縄文時代の同B遺跡、古代の宮山坂みややまざか墳墓群、鎌倉・室町時代のたきうえ経塚など二六の遺跡がある。中道なかみちから「官」「冨」と記した墨書土器が出土している。応安三年(一三七〇)佐々木綱利が日陣の日蓮宗布教に同行してこの地を開墾し、宅地内に八幡宮勧請みつまた菩提寺を建立し日陣を開山としたが、この寺はのち江地えち村に移り玉龍ぎよくりゆう寺となった(「書付」佐々木文書)庄内由利ゆり(現秋田県)の交通は、鳥海山麓のくわもり道を使っていたが、戦国時代に武藤義氏は治安が悪いためこの道を閉鎖し、その仕置を上のほうは当村・上野沢かみのざわ村・杉沢すぎさわ村の三ヵ村にゆだねた(「山仕置書物」菅原文書)


吉出村
よしいでむら

[現在地名]稲垣村吉出よしで

田圃を隔てて北は沼館ぬまたて村、東は岩木川の堤防沿いに発達した蘆部岡あしべおか(現木造町)、南は出崎でさき(現木造町)、西は沖善津おきぜんつ村に接する。

元禄五年(一六九二)作製の広須新田総絵図に村名が記載されているという(西津軽郡史)。享保一二年(一七二七)には広須組に属し、「下六吉(出)村」とみえ川通三二ヵ村の一つで村位は下と定められた(平山日記)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて四〇町八反六畝五歩、村高は二七六・四六九石であった。うち田方は三七町九反四畝一歩で二六九・五七四石、上田から下々田まで設定され、下田が一八町六反三畝一〇歩、一三〇・四三三石とあり、畑方は二町九反二畝四歩で六・八九五石、下畑と下々畑のみで、下々畑が一町七反六畝四歩、一・七六三石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android