デジタル大辞泉
「月卿」の意味・読み・例文・類語
げっ‐けい【月×卿】
《宮中を天に、天子を日に、公卿を月になぞらえたもの》公卿。月客。
「―光を争ひ」〈海道記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げっ‐けい【月卿】
- 〘 名詞 〙 ( 禁中を天に、天子を日に、公卿を月になぞらえていったもの ) 公卿(くぎょう)。月客(げっかく)。
- [初出の実例]「月卿子孫殊望二朝恩一」(出典:明衡往来(11C中か)中本)
- [その他の文献]〔高適‐送柴司戸充劉卿判官之嶺外詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の月卿の言及
【公卿】より
…鎌倉時代以降,公卿の員数はますます増大したが,一方,家格の形成に伴い,公卿に昇る上流廷臣の家柄もしだいに固定し,江戸時代には,その家柄に属する廷臣の総称として,[公家]とほぼ同じ意味にも用いられた。上達部(かんだちめ),卿相(けいそう),月卿(げつけい),棘路(きよくろ)などの異称もある。【橋本 義彦】。…
※「月卿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 