月布施村(読み)つきぶせむら

日本歴史地名大系 「月布施村」の解説

月布施村
つきぶせむら

[現在地名]両津市月布施

南は野浦のうら村、北は片野尾かたのお村、東は海に面する。後方山地両尾もろお村と接する。海岸線沿いに集落がある。村北の中央寄りで月布施川(北川)が海に注ぎ、背後には竹林が広がる。応永三五年(一四二八)の山境文書写(片野尾区有)に「かたのう、月伏山」とある。有力長百姓の三浦・土屋一族は鎌倉から入ったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む