出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…たとえば,フィレンツェのサンタ・マリア・ノベラ教会のアンドレア・ダ・フィレンツェのフレスコ(1365ころ)では,コンパスとT定規を持つ〈幾何学〉の擬人像の下に,ユークリッドが座している。月暦のアレゴリー(月暦画),すなわち貴人や農民の月々の営為の表現も,大聖堂正面の薄肉浮彫(パリ,アミアンなど),ばら窓,聖職者のための聖務日課書や平信徒用の時禱書に見られる。とくに農民の月々の野良仕事が教会の正面に表現される理由について定説はないが,聖書の教えが魂を重圧する無知から人間を救済するように,労働は原罪以来,人間の体に課せられた必然性から解放する,という説や,農民たちはそこに自分たちの姿を見いだし,神に庇護されている喜びを共感する,という説がある。…
※「月暦画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...