月林寺(読み)がつりんじ

日本歴史地名大系 「月林寺」の解説

月林寺
がつりんじ

山城名勝志」に「竹内門跡坊官云 月林寺今曼殊院地旧跡也」とみえ、京都市左京区の曼殊まんしゆ院の地から北西にわたる地域、一乗寺月輪寺いちじようじがつりんじ町・同たけうち町、修学院しゆがくいん月輪寺町一帯が跡地であったらしい。天台宗に属し、俗にいう「叡山三千坊」の一であった。「西宮記」に「三月三日御灯 貞観以来於霊厳寺奉、寛平初用月林寺」とあり、寛平年間(八八九―八九八)以前に創建されていたことが明らかである。応和四年(九六四)以後には大学寮北堂の学生等によって勧学会が開かれ、「由聞法歓喜讃之心、講法花経経中一句其題詩歌也」とあるように(「扶桑略記」応和四年三月一五日条)、法華経信仰を中心に詩歌の会の行われる場となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む