月波楼(読み)げっぱろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月波楼」の意味・わかりやすい解説

月波楼
げっぱろう

京都・桂(かつら)離宮庭園内にある茶屋の一つ。杮葺(こけらぶき)寄棟造の屋根に覆われ、板敷の膳組(ぜんぐみ)の間、一の間、中の間、次の間が、コの字形に入口の土間を囲んでいる。長四畳の一の間は床と付(つけ)書院を備え天井が張られているが、それ以外は竹棰(たるき)、竹小舞(こまい)の化粧屋根裏としている。床(とこ)に待庵(たいあん)と同じ室床(むろどこ)の手法が導入されているのが注目される。膳組の間は二方が吹き放され、出隅(でずみ)に長炉、西側に低い横長の下地窓(したじまど)、北側隅に「くど」と袋棚が設けられ、それらが整然とした構成にまとめられている。一の間と土間境の梁(はり)上には「渡海朱印船」の絵馬が掲げられている。

中村昌生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android