待庵(読み)たいあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「待庵」の意味・わかりやすい解説

待庵
たいあん

京都府乙訓(おとくに)郡大山崎(おおやまざき)町の禅刹(ぜんさつ)・妙喜庵(みょうきあん)(東福寺末寺)にある茶室国宝確証はないが、江戸時代から千利休(せんのりきゅう)の遺構と伝えられてきた。室町時代の書院(重要文化財)に接続して南向きに建てられ、杮葺(こけらぶ)き切妻造の前面に深い土間庇(どまびさし)を付加している。書院の縁から延段(のべだん)が土間庇に向かい、飛び石躙口(にじりぐち)に導かれる。内部は二畳隅炉、正面に四尺床を構え、次の間と勝手一畳がついている。床は三方を塗り回した室床(むろどこ)の形式で、節が三か所もある丸太を框(かまち)に用い、床の伝統を打破し、わび茶の主張に徹した構えをくふうしている。床天井がきわめて低いのもその表れである。室内一隅の柱を消して塗り回し、天井に化粧屋根裏を組み合わせて、狭さを感じさせない卓抜な手法をみせるとともに、下地(したじ)窓と連子(れんじ)窓の配置を通じて微妙な明暗の分布を追求して、精神性の深い緊張した空間をつくりあげている。そこには利休の理想としたわび茶の境地がみなぎっており、わびの空間造形の極致を示している。室内の小壁に掲げられている額の文字は、僧芳叔(ほうしゅく)(1735没)の筆で、昔は利休の文字を刻んだ額があったが失われたという。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「待庵」の解説

待庵
たいあん

京都府大山崎町の妙喜庵(みょうきあん)にある2畳隅炉の茶室。千利休唯一の遺構として知られ,もとは利休の山崎屋敷にあったともいわれるが,利休書状などにより,むしろ豊臣秀吉が1582年(天正10)から造営していた山崎城に,秀吉のたっての願いで利休が趣向をこらしたものと考えられ,1600年(慶長5)頃妙喜庵に再興されたのであろう。入隅から天井まで土壁を塗り回した室床(むろどこ)の構成や荒壁,下地(したじ)窓,丸太材や面皮柱(めんかわばしら),2畳という極小の空間性など,利休のわびに徹する茶の湯の場として完成されていた。国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「待庵」の意味・わかりやすい解説

待庵
たいあん

京都府乙訓郡大山崎町にある妙喜庵の茶室。天正年間 (1573~92) 頃建てられた千利休好みの典型的な草庵茶室として有名。現存の茶室のうち最古のものと考えられ,国宝。柿 (こけら) ぶきの切妻造で,南側の妻に土庇 (どびさし) を設ける。妙喜庵書院の縁側から延段 (のべだん) を経て土庇までの空間が露地を形成し,土庇のたたきには躙口 (にじりぐち) へ続く飛び石を置く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「待庵」の解説

たいあん【待庵】

京都府大山崎(おおやまざき)町にある、東福寺の末寺妙喜庵(みょうきあん)の茶室。国宝。現存最古の茶室で、1582(天正10)年に豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命によって千利休(せんのりきゅう)が作ったと伝えられる。隅に炉が切られた2畳の間と半畳程度の床、板敷き付きの1畳の次の間、1畳の勝手の間からなる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「待庵」の意味・わかりやすい解説

待庵 (たいあん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「待庵」の意味・わかりやすい解説

待庵【たいあん】

妙喜庵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の待庵の言及

【千利休】より

…まず,従来の茶会が饗宴的な遊興性が強かったのに対し,懐石といわれる料理の簡素化をはかり,茶会の趣向にわびの美意識を貫いた。また茶室では山崎妙喜庵の待庵にみられる2畳敷という極小の茶室を造り,土壁や皮付丸太の柱など今日の和風住宅に大きな影響を与えた茶室の構成と意匠を創造した(数寄屋造)。道具では,1586年(天正14)の茶会で〈宗易型〉の茶碗が登場し,楽長次郎の陶芸を指導したように,茶碗,釜その他茶道具のデザインにも独創的な試みを企て,従来の名物中心の茶に対し,新作あるいは無名の道具を積極的にとりあげた。…

【茶室】より

…利休は,〈名物〉の権威と書院台子の茶法から脱却して,理想的なわび茶の空間の創造に立ち向かった。その実例を妙喜庵の待庵(たいあん)にみることができ,それは天正10年(1582)ころに造立されたものと推測される。待庵の建築は丸太柱に土壁という,鄙(ひな)びた草庵の表現に徹したもので,それまで〈道具ナシノ侘数寄〉のものとされていた小間,それも二畳という極限の広さのなかに,わびの建築的表現を凝縮させたものであった。…

【妙喜庵】より

…連歌師山崎宗鑑の草庵を寺にしたともいうが,確かでない。室町時代,文明年間の書院(重要文化財)と千利休作と伝える茶室待庵(国宝)があることで知られる。3世住職功叔(?‐1594)は茶人として知られ,堺の茶人津田宗及らを招いて茶会を開いていた。…

※「待庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android