月無遺跡(読み)つきなしいせき

日本歴史地名大系 「月無遺跡」の解説

月無遺跡
つきなしいせき

[現在地名]西郷町有木 月無

八尾やび川河口から二・三キロさかのぼった八尾川の川底面で見付かった弥生時代の遺跡。八田はつた橋の上流側六〇―一〇〇メートル。昭和四一年(一九六六)河川の拡幅改修工事の際に発見され、隠岐高校郷土クラブが遺物採集など簡単な調査を実施した。遺構は杭の列が検出されたほかは明確ではない。遺物は狭い範囲から相当の量が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む