月無遺跡(読み)つきなしいせき

日本歴史地名大系 「月無遺跡」の解説

月無遺跡
つきなしいせき

[現在地名]西郷町有木 月無

八尾やび川河口から二・三キロさかのぼった八尾川の川底面で見付かった弥生時代の遺跡。八田はつた橋の上流側六〇―一〇〇メートル。昭和四一年(一九六六)河川の拡幅改修工事の際に発見され、隠岐高校郷土クラブが遺物採集など簡単な調査を実施した。遺構は杭の列が検出されたほかは明確ではない。遺物は狭い範囲から相当の量が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む