月田本村(読み)つきだほんむら

日本歴史地名大系 「月田本村」の解説

月田本村
つきだほんむら

[現在地名]勝山町月田本

山に挟まれた月田川の狭い河岸段丘や、その支流との合流点のわずかな扇状地に立地。東は宮原みやはら村、西は岩井谷いわいだに村、北は後谷うしろだに村。「和名抄」の真島ましま月田郷の遺称地とされる。中世後期、広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)御師の檀那場で、文明一四年(一四八二)八月一〇日の檀那村書(肥塚家文書)に「月田村」「岩坪の源大夫」「とのかふち(殿河内)の右衛門」、年未詳の檀那村書(同文書)に「岩つほ村 宿ハ 二郎左衛門」「しのお 孫衛門宿三郎太郎」、天文一四年(一五四五)二月吉日の檀那村付帳(同文書)に「ミまさかノ内いわらの内 しのを(篠尾)村 孫左衛門やと」など村内の地名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む