月舘(読み)つきだて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月舘」の意味・わかりやすい解説

月舘
つきだて

福島県中通(なかどお)り地方北部、伊達郡(だてぐん)にあった旧町名(月舘町(まち))。現在は伊達市月舘町地区で、市の南部を占める。1928年(昭和3)小手川(おでかわ)村が町制施行して月舘町となり、1955年小手(おで)村を合併。2006年(平成18)伊達、梁川(やながわ)、保原(ほばら)、霊山(りょうぜん)の4町と合併して市制施行、伊達市となった。阿武隈(あぶくま)高地西縁を南北に走る広瀬(ひろせ)川沿いの平地がおもな居住地であり、いくつかの支谷がこれに加わる。かつては養蚕製糸業が盛んで、とくに羽二重(はぶたえ)工業で知られた。盆地性の地形なので、クワの冷霜害なども多く、農業の生産性は低い。このため、メンヨウ飼育やナメコシイタケの栽培などに経営を多角化している。特産品に葉わさびがある。さらに電気機器工場を誘致した。国道349号、399号が主要交通路である。

[渡辺四郎]

『『月舘町史』全4巻(2002~2008・月舘町、伊達市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「月舘」の意味・わかりやすい解説

月舘[町]【つきだて】

福島県北東部,伊達(だて)郡の旧町。阿武隈(あぶくま)川の支流広瀬川中流に位置する。米,キュウリ,ニラ果樹を産する。弱電電気機械の工場がある。下手渡(しもてど)はもと立花氏の小城下町。2006年1月,伊達郡伊達町,梁川町,保原町,霊山町と合併し市制,伊達市となる。43.63km2。4692人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月舘」の意味・わかりやすい解説

月舘
つきだて

福島県北東部,伊達市南部の旧町域。福島盆地の東部にある。 1928年町制。 1955年小手村と合体。 2006年伊達町,梁川町,保原町,霊山町と合体して伊達市となった。阿武隈川の支流広瀬川中流域を占める。下手渡 (しもてど) はかつて立花藩の小城下町。農林業が主産業で,果実,木材を産し,製材業も盛ん。南端にある女神山 (599m) は福島地方の養蚕の発祥地とされ,かつては養蚕,製糸業が盛んであったが,その後シイタケ,ナメコ栽培に比重がおかれた。防虫用の粉炭の生産も行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「月舘」の意味・わかりやすい解説

月舘 (つきだて)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android